初詣合格祈願社労士試験

社労士試験最短合格法 ノウハウ学習編

初詣合格祈願社労士試験最短合格法

ノウハウ集<学習編>

テキストの調達は行政機関で

 受験勉強は何かとお金がかかります。そこで、タダでテキストを入手する方法をひとつ紹介しましょう。特にはじめて勉強される方には最適です。労働基準監督署、ハローワーク、社会保険事務所、市区町村の国民年金や国民健康保険の窓口には、それぞれの制度を解説したパンフレットや小冊子が置かれています。これらは被保険者向けに作られていますので、内容もわかりやすく、その上無料。こんなありがたいものを利用しない手はありません。できれば街の中心部にあるところに行ってください。

インターネット等で情報収集

 社会保険労務士試験で厄介なのは一般常識問題です。一般常識は範囲が極めて広く勉強しづらい分野です。どこに学習のポイントを置くかですが、やはりここは労働省等各省庁が重点としている分野となりますでしょう。
 最近では、各行政機関が様々なホームページを開設し情報提供しています。厚生労働省や社会保険庁といった社会保険労務士試験に関係の深い省庁もあります。こうした各機関が開設するページは、それぞれの機関の発表事や重点施策、あるいは白書まであって、もういたれりつくせりです。ここから、各省庁が今何を重点として掲げているのかを読み取り、受験学習のポイントとしてください。また、日本労働研究機構では、労働情報を無料で配信してくれます。一般常識対策として有用と思われます。
 ただし、ネット接続はくれぐれも程々にしてください。

法律の勉強は「目的」から

 ほとんどの法律が第1条で、その法律の目的や趣旨を記しています。社会保険関係諸法令も同様です。学習を始める際には、まずこの目的を理解した上で次に進んでください。そうしないと、木を見て森を見ずとなりかねません。
 また、この条文はそのまま試験に出題されることが多いため、できれば試験科目となっている法律だけでも、完全に暗記することをお勧めします。

法改正部分は重要ポイント

 社会保険関係諸法令はたびたび改正があり、まったくやっかいなものです。場合によっては初めて勉強する方の方が混乱がないかもしれません。
 また、法改正はひとつの法律だけではないため、改正部分だけでも相当の分量となってしまいます。超特急学習の場合時間がありませんので、割り切って重要な改正点のみ勉強します。テキストの追録で送られてくる改正点や受験情報誌などが取り上げている重要改正点を押さえるようにしてください。
 なお、試験年度の4月中旬に試験の実施が公布され、その日が法令等の解答対象となります。

徴収法はお助け科目

 徴収法(正しくは、労働保険の保険料の徴収等に関する法律)は、労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」と略)並びに雇用保険法とセットで出題されます。労災保険法7問に対し、徴収法3問で雇用保険法も同様です。
 そうです。徴収法は6問も出題されるのです。今更何をと思われる方もおありでしょうが、初詣合格祈願社労士試験の勉強をしていると、ややこしい労災保険法や雇用保険法に気を取られ、徴収法がおろそかになりがちです。ところが徴収法は長くてややこしい名前とは裏腹に、極めて理解しやすく、そのうえ、労災保険法とセットで出題されるところがミソなのです。徴収法を全問正解すれば、労災保険法は3問正解で最低合格ラインに届きます。雇用保険法も同様です。気合を入れて徴収法に取り組みましょう。

通達に注意

 労働関係法令、特に労働基準法は通達からの出題が目立ちます。したがって、法律条文だけの勉強では不十分です。おそらく、どのテキストにも重要通達は掲載されていると思いますので、法律条文と関連付けておぼえてください。短期間にこれを全ておぼえることは不可能ですが、主要な部分(過去に出題の中心となっている部分)は最低おぼえるようにしましょう。

ややこしい表は節目をおぼえる

 労災保険の障害等級表は、第1級から第14級まで分かれており、各等級ごとに給付の内容や身体障害の状態が定められています。試験では、ごくまれにこの身体障害の状態にまで及んだ出題がされることがあります。しかし、この表をすべておぼえることは不可能に近いものがあります。そこで、この表の攻略法ですが、一番のポイントは年金と一時金の境界である7級と8級です。次に、併合の基準となる5・8・13級です。そして両端の1級と14級です。1級から順番にいきますと、最低限おぼえる等級は1?3級、5級、7・8級、13・14級となります。
 また、記憶する際に重要なことは、何かに関連付けておぼえることです。例えば、1級と7級の給付では数字が裏返っているとか、車のプレートナンバーと同じであるとか、関連付けておくと忘れにくいものです。
 健康保険や厚生年金の標準報酬も同様に、最低等級と健保のみに存在する等級、それぞれの最大等級は必ずおぼえておく必要があります。

体系表を作ると理解しやすい

 科目ごとに体系表を作成すると効果的です。特に、労災、雇用、健保、厚年、国年など給付が多岐に亙っている科目については、給付の部分だけでもお作りください。この際、できれば、模造紙やカレンダーの裏などに書き込み、部屋一面に張り付け、毎日それを見るようにすれば、いずれイメージとして脳に記録されます。
 作り方は、エクスプローラーのように項目ごとに枝分かれさせて行けばOKです。
 元ネタは、テキストや労働法全書などからいただきます。テキストによっては体系表が記載されているものもありますので、これを書き写してもよいでしょう。作成する際のポイントは3色程度に色分けし、色のイメージも頭に残るようにすることです。
 初詣合格祈願社労士試験では、各法律を理解することはとても重要です。しかし、法改正の多い法律をおぼえることは、なかなか骨の折れることです。これは、時間をかけて勉強する場合でも短期集中でも同じことだと思います。
 特に超特急学習では、短期間により多くの事柄をおぼえてしまわないといけませんので、「活字認識」までいかなくとも、せめて「イメージ認識」はしておく必要があります。

受験申込みは期間半ばに

 試験中に解答が終わった人が立ち始めますと結構気になります。自分自身満足いく解答ができていなければ尚更です。これは私が経験して感じていることですので、必ずしも的を得ているとは言えないかも知れませんが、申込期間の終わり近くに申し込まれる方は準備万端整っていない場合が多いのではないでしょうか。この場合、解答を中途で諦める方も多く出るでしょうし、一人が席を立ちますと連鎖反応のように次々と席を立つ方が出始め、どうしても試験室ないが落ち着かなくなってしまいます。
 一方で準備万端整え試験に臨んでおられる方が多い試験室は解答の出来上がりが早く、やはり早めに席を立つ人が出るものと思われます。そこで試験時間を最後まで有効に利用するため、試験中に席を立つ人が少ないであろう試験室(受験番号)を狙います。私自身試験監督に行ったわけではなくこれはあくまで推測ですが、申込期間半ばあたりに受験申込みをされるのが一番良いような気がします。
 多くの方がこのページをご覧いただき、申込み期間半ばに集中して受験申込みをされますと、わざわざ半ばで申し込む効果が無くなってしまいますが、残念?ながらまずそういうことはないと思います。



初詣合格祈願社労士試験最短合格法ページTOPに戻る

  

お布施についての知識と真言宗成田山国分寺の仙台お布施説明会について述べています。
正しく八正道を実践することによって「必ずツキのある人生」を「幸せに生きる」ことができるようになります。
真言宗成田山国分寺では引き取り手のない方の永代供養墓の支援を行い、福祉葬儀というかたちで地域社会に貢献をいたしております。福祉葬儀はニュースでテレビ放送され、また「永代供養墓」として出版されました。
寿老尊は寿命の神で、一軸の巻物を付けた杖を持ち優しい鹿をつれた老人です。巻物には寿命について書かれてあります。
巳(み)年生まれの守護仏は、普賢菩薩です。
修正会とは正月に奉修される法会のことで、前年の悪(わざわい・さわり)を正し、一年の吉祥を祈祷するものです。
人形への思い出や感謝の気持ちを人形供養感謝の手紙にしたい方は人形と手紙を一緒に送っていだだければ人形供養で対応させていただきます。
成田山の東日本大震災にまつわる水子供養に関する話です。
大本山成田山仙台分院への交通案内です
真言宗成田山国分寺の仙台僧侶派遣の説明会と概要および僧侶にまつわる普段つかう言葉の起源について述べています。
成田山仙台分院の不動明王大仏すす払いに関する新聞記事
日々のお勤めのしかたと仏壇について説明しています。
厄払いの時期など厄払いに関する質問に回答します。