初詣合格祈願社労士試験

社労士試験最短合格法 ノウハウ試験編

初詣合格祈願社労士試験最短合格法

ノウハウ集<試験編>

試験会場でも情報収集!

 試験会場に近づきますと、受験指導機関が様々なパンフレットを配布したり、模範解答を送付しますから住所を書いてくださいと勧誘したりしていると思います。
 受験前に縁起でもないと思わず、何を配っているかよく確認し問題なければ配布物を受け取ってください。この中には、場合によっては試験重要ポイントの暗記法が入っていたりします。
 会場に着いたら早速中身をチェックし、暗記法が入っていたら試験の総仕上げとして、試験開始まで自分の勉強していないところや自信のないところをおぼえこみましょう。
 ただし、名前を書くというのは遠慮しましょう。少しでも早く試験会場に着き、余裕を持って試験の臨むほうがいいと思います。

他人に惑わされるな!

 午前中の試験が終わりますと、必ずと言っていいほど、知り合い同士で試験問題について声高に話し始める人がいます。それを聞き自分の答えがまちがっているのではないかと不安になったりしますが、自信満々に話している人も受験生です。必ずしも正解とは限りません。人の話で自信を喪失し、午後からの試験に差し支えては一大事。人は人。気にせず自信を持って試験を続けましょう。

「すべて」に注意!!

 択一式試験で、どうしても解答を一つに絞り込めない時に、場合によって役に立つのが、すべて判別法です。
 択一式試験問題の選択肢の中には、稀に「すべて」という言葉が使われることがあります。法律には多くの場合例外規定が存在しますので、すべて?という言葉が出てきたときは疑ってかかる必要があります。
 例えば、その問題が正しいものを選ぶのであれば、すべてが使われている選択肢は無条件とはいきませんが、かなりの確立で除外できるでしょう。一方その問題が、誤ったものを選ぶのであれば、すべて?が入った選択肢は解答有力候補となり得ます。
 もちろん問題の中には、いわゆる「ひっかけ」が無いとは限りませんので、頭から決め付けるのではなく、あくまで解答が出せない時の一手段としてお使いください。

転記ミスに注意!

 試験の際は、問題ごとに解答用紙にマークされるか、あるいは、まず問題用紙に解答をチェックし、後で解答用紙に転記していかれることと思います。この時注意しませんと、ついうっかり違う場所にマークを付けてしまうことがあります。私の場合、最後に見直したとき、何故かまったく別の選択肢をマークしていたものが1カ所ありました。自分では、1問1問丁寧にマークしたつもりでしたが、やはり緊張していたのでしょう。こんなことで点を失っていたのでは、何のために一生懸命勉強したのかわからなくなってしまいます。解答用紙提出前には、必ず、受験番号や氏名をちゃんと書いているか、解答欄に二重にマークしていないか、マーク漏れはないか、など再度確認しましょう。
 なお、問題用紙は持ち帰れますので、自身が解答した部分に印をつけておけば、受験専門学校などが、早いところでは試験当日の夜に、解答例をインターネット上で発表しますので、答え合わせをすることができます。あまりに早くわかってしまうのも良し悪しと思いますが。

あきらめるのは最後の最後!

 解答中に、周りの人が席を立ち始めると気になるものです。早い時間に席を立つ人は、すらすらと解答できた人か殆どわからずに諦めた人のどちらかです(受験指導校のアルバイトで問題用紙を入手するためだけの人もあるかも知れませんが)。
 どちらかでしょうが、恐らくほとんどは諦めて出て行く人だと思います。他人は他人。自分は最後の最後まで全力を尽くし、納得できた時点で試験を終了しましょう。
 また、初詣合格祈願社労士試験は選択式と択一式試験です。オール記述程は解答時間がかからないと思いますが、時間配分には注意してください。わからない問題があったとしても、その問題はとりあえず残しておき(未解答であることがわかるように問題用紙に印を付けたり、用紙の隅を少し折り曲げたりしておきます)、次の問題に進みましょう。一つの問題にこだわり過ぎますと、時間配分に狂いが生じますし、何より頭の中がパニックとなり試験に悪影響を及ぼします。また、他の問題を解答している際に、何かの弾みで思い出すこともあります。
 超特急学習では、択一式試験で解答を一つ選び出すのは困難な場合が出てきます。しかし、5つの内から2つないし3つに絞り込むことは十分可能です。わからない問題もとりあえず解答候補を選び出しておき、一通り解答が終わった後で再度未解答の問題に取り組みましょう。
 選挙カーのアナウンスを思い出してください。「最後の最後まで」力いっぱい頑張りましょう。

小技あれこれ

  1. 解答は濃い鉛筆で!
     マークシートの場合、薄い鉛筆では読み取られない恐れもあり、また無理にマークしますと、今度は消すときに苦労することになります。最低B以上の濃さの鉛筆で、無理に力を入れずマークしましょう。また、鉛筆は2・3本では少なく、やはり5本程度(キャップを被せ芯が折れないように)は用意しておくほうが良いでしょう。
  2. 汗ふきタオル等を用意しよう!
     試験は真夏に行われます。最近の会場はほとんどのところで冷房が入っているようですが、会場への行き返りなど汗をかくことが多いものです。できるだけタオルなど汗ふきになるようなものを用意しておきましょう。なお、試験前であっても扇子でバタバタあおぐのは、周りの人の迷惑になりますので止めましょう。(ほとんどの人が相当に緊張しているでしょうから、少しでも静かにしたいものです。また試験中は、机の上には筆記具以外置けませんので、扇子やうちわを出しておくことは出来ないと思います。)
  3. 昼食は必ず持参しよう!
     試験会場の周りで、食事場所を探すのは時間の無駄です。あらかじめ弁当やパン、お茶などを用意しておきましょう。昼食時間中も午後の試験に備えて勉強することができます。ただし、暑い時期ですので腐敗には十分気をつけてください。腹痛で1年を棒に振るわけにはいきません。



初詣合格祈願社労士試験最短合格法ページTOPに戻る

  

先祖供養とは、先祖供養の仕方と心得について説明します。
業論八正道とは、正見論、正思惟論、正語論、正業論、正命論、正精進論、正念論、正定論の「四諦八正道」の業の法則(法門)です。
成田山のhttps://www.eidaikuyo.info/general.html仙台永代供養墓の概要、見学会および契約の説明です。
布袋尊は大量の神ですが、唯一実在した中国の禅僧、契此であるとされています。
午(うま)年生まれの守護仏は、勢至菩薩(せいしぼさつ)です。
誰でも生まれた干支(えと)によって十二支守り本尊が決まっています。
「物」に対する観点を研究する上で研究対象として人形を選んだのは、日本人は人形に対して独特の価値観を持っているように感じたからである。人形供養学術論文「人と人形の繋がり」
水子供養の申込方法には代金引換、銀行振込、現金書留があります。
真言宗の開祖である空海の生涯を時系列で説明しています。
お坊さんに関する情報。毎日放送「教えてもらう前と後」
真言宗成田山国分寺の日々のお勤めで唱える般若心経の説明です。
古くから続いている厄除け、現在に残って言い伝えられている厄除けは、やはり効果があるから守られてきたとも言えます。それなりに厄除けには意味があるものなのです。